第17回(2004年度)シンポジウム

HOME > シンポジウム > 第17回(2004年度)シンポジウム

第17回(平成16(2004)年度)名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム 「名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第2号機を用いた高精度14C年代測定と学際応用研究の推進」
(The 17th Symposium on Researches Using the Tandetron AMS System at Nagoya University in 2004“Accurate 14C dating Using the Tandetron-II AMS System at Nagoya University and Propulsion of its Academic Application”)を開催しました。

日 程 2005年1月24日(月)~25日(火)
会 場 名古屋大学シンポジオンホール
参加者 84名
  • シンポジウムプログラムのダウンロードはこちらから(PDF形式)

講演プログラム

特別講演:3件
宮治 昭(名古屋大学文学研究科)
「バーミヤーン石窟画と年代について」
谷口康浩(國學院大學)
「極東地域における土器出現の年代と初期の用途」
西秋良宏(東京大学博物館)
「中東考古学と年代学」
一般講演:15件
中村和之(函館工業高等専門学校)・小田寛貴(名古屋大学年代測定総合研究センター)・本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
「蝦夷錦の14C年代測定 -北海道南部の資料の測定結果」
加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)・兵頭政幸(神戸大学内海域環境教育研究センター)・佐藤裕司(兵庫県立大学自然・環境科学研究所)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「兵庫県北部,大沼湿原のテフラと古環境」
兵頭政幸(神戸大学内海域環境教育研究センター)・楊 天水(神戸大学大学院理学研究科)・加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「大沼湿原堆積物から復元した約4~1.2万年前の地磁気永年変化」
奥野 充(福岡大学理学部地球圏科学教室)
「炭素14年代と熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討」
宮原ひろ子(名古屋大学太陽地球環境研究所)
「放射性炭素で探るマウンダー極小期の太陽活動変動」
毛受弘彰(名古屋大学太陽地球環境研究所)
「年輪中放射性炭素測定による過去の超新星爆発同定の可能性」
南 雅代(環境学研究科地球環境科学専攻)・種紀彦(理学部地球惑星科学科)・小田寛貴(名古屋大学年代測定総合研究センター)・横田喜一郎(滋賀県琵琶湖研究所)
「琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境」
鈴木孝守・森泉純・山澤弘実・飯田孝夫(名古屋大学大学院工学研究科)
「炭素14同位体比を用いた森林土壌における有機物の回転速度の評価」
高橋 浩(産業技術総合研究所・深部地質環境研究センター)
「雲仙地溝東域におけるマグマ性CO2の寄与について:土壌ガスと地下水による調査」
高田久佳(名古屋大学大学院生命農学研究科)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)・池田晃子(名古屋大学全学技術センター)・杉浦一輝(名古屋大学農学部)・渡辺 彰(名古屋大学大学院生命農学研究科)
14C年代測定法を利用した土壌腐植酸の経時変化の推定」
坂本 稔・小林謙一・尾嵜大真(歴史民俗博物館)
「ウィグルマッチングによる奈良県唐古・鍵遺跡出土柱の年代測定」
木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)・小田寛貴(名古屋大学年代測定総合研究センター)・赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)・山本直人(名古屋大学大学院文学研究科)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「弥生・古墳時代の土器のAMS14C測定と較正年代による編年の研究 -尾張・北陸地方を中心にして-」
本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)・小田寛貴(名古屋大学年代測定総合研究センター)・瀬川拓郎(旭川市博物館)・中村和之(函館工業高等専門学校)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「擦文土器の土器付着炭化物による年代測定(仮) -主に旭川市周辺遺跡から出土した土器について-」
渡邊隆広・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)・西村弥亜(東海大学海洋学部)・仙田量子(名古屋大学大学院理学研究科)河合崇欣(名古屋大学大学院環境学研究科)
「湖沼堆積物中の脂質化合物を用いた第四紀後期における陸域生物活動の解析」
中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
14C測定の法医学的応用(II)」
現状報告:1件
中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用」

ページトップへ▲